こんにちは、かなほです!
私は現在とある駅の線路沿いのアパートに住んでいるのですが電車の音がまあうるさいこと。
そこで、騒音対策として耳栓を購入したのですがこれがめちゃくちゃ気に入っています。
今回は耳栓を使用してみた感動を記事にしていこうと思います。
この記事は、
- リモートワークをしているが、周りがうるさくて困っている
- 静かな場所で落ち着いて読書や勉強をしたい
- 隣の部屋や上の階の人が夜うるさくて眠れない
このようなお悩みを抱えた人はぜひ、最後までご覧になっていってください。
きっと役に立てると思います。
耳栓のおすすめ理由
皆さんは、自宅で集中したいときどうしていますか?
私の周りの人たちはイヤホンをつけて好きな音楽を聴きながら作業をする。
という方が多いなと思います。
最近のイヤホンは高性能のものがたくさんあって、ワイヤレスで邪魔にならないものやノイズキャンセル機能を搭載しているものもあります。
確かに、好きな音楽を聴きながら作業をするのは、テンションも上がってやる気スイッチを入れることもできます。
そんな中で、騒音対策にイヤホンではなく耳栓をおすすめする理由は、
- 無音の空間を作り出せる。
- 窓をあけて外の空気を感じることができる。
この二点が特に大きいと思います。
静かな空間が好きな人におすすめ
私が耳栓を愛用する一つ目の理由が、無音の空間を作り出すことができることです。
特に、都会に引っ越して現在のアパートに引っ越してから感じたことが、
心休まる場所がないということです。
家の外は電車や車の音がうるさいですし、ちょっとスーパーまで出かけてみても人がたくさんいます。
驚いたのはサウナに行った際にもたくさんの人がいて、ゆっくりするスペース(ととのいスポット)が埋め尽くされていたことです。
都会で暮らすには常に音のストレスにさらされるのだなと感じました。
最初は私も、家の中で作業する際にイヤホンを使っていたのですがイヤホンだと、
- 音楽が気になって集中できない。
- 結局何かを聴くという状況になってしまいリラックスできない。
といった問題に悩んでいました。
そこで、静かでリラックスできる場所を確保するためにも耳栓を購入してみることにしました。
耳栓を使ったのは初めてだったのですが、周りの音を遮断できて作業に集中できますし、就寝時も電車の音で目覚めることもなくなってとても満足しています。
私のような図書館などの静かな空間じゃないと集中できないという方はぜひ試してみてください。
風を感じることができる。
私の住んでいるアパートは大家さんが気を使ってくれて全室二重窓にしてくれています。
普通の窓と比べて、遮音性は段違いで大家さんにはとても感謝をしています。
二重窓は、遮音性に優れるだけではなく、
密閉性が高まりエアコンとの相性がよくなるため、消費電力を削減できる。
といったメリットがあるのですが、その反面、
空気がこもりやすく、部屋に入るとモワッとして、カビも生えやすい。
といったデメリットも抱えています。
特に夏はとても暑くなってしまうため、常にエアコンをつけておく以外の選択肢がありませんでした。
しかし、耳栓を使用することで窓を開けるという選択肢を作ることができました。
窓を開けることで湿気の解消ができますし、エアコンや扇風機とはまた違った快適さを味わうことができます。
私のようなエアコンはあまり使いたくない派の方は耳栓をして自然の風を感じながら、作業するのも一つの手だと思います。
EarZzzの耳栓を使っています

じゃあどの耳栓を使えばいいのかなと考えている方のために、こちらの私が実際に使っている耳栓を紹介します。
こちらの耳栓はEarZzzのもので楽天で購入しました。
お気に入りの耳栓なのですが何が良いのかというと、
- 遮音性が素晴らしい
- シリコン製でフィット感抜群
- 洗うことが可能なので衛生的
写真のように二つのヒレがついているので遮音性がとても高いのはもちろんのこと、
フィット感が抜群で全く異物感がありません。むしろ気持ちいいとまで言えます。
なにやらこの耳栓はセラピストが監修しているようで、吸い付くようなフィット感を追求した耳栓のようです。
さらに、耳栓は繰り返し使うものなので、洗うことができることも魅力の一つだと感じています。
購入する際にはサイズをS, M, L から選ぶことができます。
といわれても自分の耳のサイズなんてわからないと思いますが、安心してください。
もともと2組セットで販売されており、SとM, MとLといった買い方ができます。
しかも期限内であれば返品、交換もできるので気になる方は是非一度試してみてはどうでしょうか。
なにかと騒がしい都会で、自分がリラックスできる空間を手に入れてみませんか?
今回はここまでです。最後まで読んでいただきありがとうございました。
こころこめて、かなほ。