初めまして、かなほです!

雑談

こんにちは!かなほです。今回はブログ初心者である私の自己紹介をしてみたいと思います。皆さんどうかお付き合いください。

学生時代に熱中したもの

私の幼少期は活発だったかなと思います。学校ではひたすらふざけてましたし、宿題せずに担任に毎日怒られ、たまに友達と喧嘩して親が謝りに来るなんてこともしばしば。。。

お母さんごめんなさい(笑)

そんな悪ガキだった私が小学生のころ熱中したものといえばサッカーです。暇さえあればゲームするか一人でボールを蹴りに行くかのどっちかという生活を送っておりました。

今思い返してみるとあのころサッカーを始めていなかったら今の私はないと思います。何か一つのことに真剣に取り組むことで継続力はものすごく身についたと思います。これは私の財産です!

自分の子供にも何かスポーツをさせたいですね。

そんな私は高校三年の春までサッカーを続けて、部活を引退して、受験勉強を開始しました。

地獄の受験勉強

宿題はいつもぎりぎりにやる。授業中に先生の目も盗んで課題を仕上げる。そんなことをしていた私ですが遂に人生で一番勉強しなければいけない時期がやってきました。

私は部活を引退した次の日から気合と根性で無理やり10時間の勉強時間を確保しました。

これが慣れればやらないと気持ち悪いくらいなんですけど、最初はまあしんどかったですね。

この勉強時間を確保するために行った作戦は二つです。それは

  • 習慣を生かす
  • 環境を作る

一つ目の習慣を生かすについては部活の朝練で身についた早起き力を生かしました。

朝練に行くのと同じ時間に学校に行って自習室で勉強していました。

この一度形成された習慣を生かしてほかのことに結びつかせるという作戦は非常にお勧めできます。

ただ欠点としては母親も同じ時間に起こしてしまうことです。

朝練が終わってやっと早朝のお弁当作りから解放されると喜んでいた矢先に同じ時間に学校に行くと伝えたときは母親にとても文句を言われました。。。

お母さんごめんなさい。(本日二度目)

二つ目は自分が勉強する気になる環境を作ることです。

私は主に学校の自習室や図書館を利用していました。

やっぱり人に見られているという意識があるとさぼるわけにはいきませんし、同じ目標をもって勉強している仲間が身近にいるとやる気がみなぎってきます。

この二つの作戦を主軸に見事に志望校であった地元国立大学に合格できました。

社会人生活 ~勉強は続く~

大学を卒業後は地元の食品メーカーに入社しました。正直、大学時代は就活で話せるようなことは特に何もしてこなかったので、全く自分に自信がなく、たまたま内定をいただけた地元企業に入社して工場で働いていました。

この会社では一定額まで自己啓発本のお金を負担してくれるという制度があり、私は月に一冊くらいのペースで本を読んでいました。

本を読むと自分の知らなかった世界や知識が身に付き、今後の人生についても考えるきっかけにもなりました。読書は先人たちの経験を買うことができるので非常にお勧めです。

そして、迷ったのち流行のIT企業で働きたいと思い、転職を決意しました。

転職の動機はずばりトキメキです(笑)

これがやりたいと思ったらやらない言い訳をせずに行動に移してみようというのが私のモットーです。

現在

現在、私はIT企業で働いています。今の仕事は覚えることが多くて大変ですが、残業も少なく、やりがいもものすごく感じています。

そして、IT企業に転職する際にインターネットやプログラミング周りのことを学び、ブログに興味がわいてきたので始めてみました。

今はYoutubeや先輩ブロガーさんたちの記事でブログのノウハウや初期設定などを説明してくれているので、参入障壁は低いのではないでしょうか。

皆さんも興味があればぜひ始めてみてください。思い立ったらやってみる。

今回は以上です。ここまでご拝読ありがとうございました。

こころこめて。かなほ。

タイトルとURLをコピーしました